無題 Name 名無し 14/05/12(月)10:51:53 No.1069240
無題 Name 名無し 14/05/12(月)11:23:42 No.1069241
無題 Name 名無し 14/05/12(月)16:05:32 No.1069259
無題 Name 名無し 14/05/12(月)16:23:28 No.1069263
無題 Name 名無し 14/05/12(月)16:39:38 No.1069266
無題 Name 名無し 14/05/12(月)18:07:21 No.1069276
無題 Name FMG 14/05/14(水)14:04:22 No.1069412
無題 Name 名無し 14/05/12(月)20:15:18 No.1069288
無題 Name 名無し 14/05/14(水)01:41:40 No.1069384
無題 Name 名無し 14/05/14(水)18:11:12 No.1069428
無題 Name 名無し 14/05/14(水)21:37:31 No.1069453
無題 Name 名無し 14/05/14(水)23:09:19 No.1069465
無題 Name 名無し 14/05/15(木)02:12:55 No.1069480
![]()
ベトコンって訓練されて組織的に攻撃していたの?
米軍は圧倒的な軍事力だったのになぜベトコンを一掃できずに
泥沼の戦いになったの?
ベトナム戦争―誤算と誤解の戦場 (中公新書)
posted with amazlet at 14.05.15
松岡 完
中央公論新社
売り上げランキング: 53,148
中央公論新社
売り上げランキング: 53,148
無題 Name 名無し 14/05/12(月)11:23:42 No.1069241
こちらの動画をおすすめします。
https://www.youtube.com/watch?v=0ZPMgccDnAg&list=PL7E2C56155F163CA6
軍事力以外にも、いろいろと複雑な事情があったという事が、なんとなく分かると思います。
無題 Name 名無し 14/05/12(月)16:05:32 No.1069259
ベトコンと北ベトナム正規軍の二本立てだったのも米軍にはきつかっただろう。
後期にはテト攻勢のようにゲリラの一斉蜂起に正規軍の大攻勢を組み合わせるようなことも行われてる。
方やジェット戦闘機同士の空中戦も行い師団単位の戦力集中も行う正規軍、方や占領地に浸透した破壊工作や夜間奇襲などのゲリラ戦術。
もともと仏や米が選挙&独立の約束を反故にして国土分断したことがそうした状況を生み出してるからね。
ゲリラの独立闘争から正規戦への意向をはっきり意識していたベトナム側の戦略の一貫性と敵の敵を有効利用する外交戦術の賜だね。
米は軍事的にも政治的にも負ける訳がないと高を括っていたのだろう。実際はその両方でついに寄り切られて土俵から転げ落ちたんだな。
無題 Name 名無し 14/05/12(月)16:23:28 No.1069263
政治的理由で北ベトナムにもラオスにも侵攻できないのに、どうやってその二カ国から密林を伝って浸透してくるゲリラを止めろと
しかもベトナムの住人の大半は、腐敗の酷い南ベトナムより北ベトナムに親和的だし
無題 Name 名無し 14/05/12(月)16:39:38 No.1069266
南ベトナム軍が役に立たなかったからじゃねーの
無題 Name 名無し 14/05/12(月)18:07:21 No.1069276
北ベトナム軍は正規軍だったがベトコンはゲリラだった
一般人と見分けがつかないし隣国に逃げ込んだり補給路を作ったりやりたい放題
アメリカは最後までそれらに決定的な対抗手段を持たなかった
そしてバックについた中国やソビエトから大量の支援があった
無題 Name FMG 14/05/14(水)14:04:22 No.1069412
>北ベトナム軍は正規軍だったがベトコンはゲリラだった
中隊長クラスのリーダーには正規軍士官が当たっていたよ。
全体としてかなり統率が執れていたのは戦果が語っている。
無題 Name 名無し 14/05/12(月)20:15:18 No.1069288
武器の供給源絶てない
聖域に手が出せない
現地住民の支持もないと来ちゃねぇ……
無題 Name 名無し 14/05/14(水)01:41:40 No.1069384
ベトコンはフェニックス計画で米軍に壊滅させられてる
無題 Name 名無し 14/05/14(水)18:11:12 No.1069428
リー・アーメイ主演のスクワッドて映画では
テト攻勢でかなりの戦力消耗して独自の戦闘集団としての意味をなさなくなったと解説されてたな
無題 Name 名無し 14/05/14(水)21:37:31 No.1069453
ベトコンも積極的に南ベトナム側の民間人を拉致殺害テロを繰り返してきたしサイゴン市を始めとした南べ側の市民の多くもチュー大統領は嫌いだがコンサン(共産側)に支配されるのはもっと嫌だという世論だったらしいよ
南側の政治基盤がもう少し安定してたらねぇ
無題 Name 名無し 14/05/14(水)23:09:19 No.1069465
ベトコンも平時には厄介な存在でしか無いだろうね
共産政府もわざと重装備の米軍に突っ込ませたんだろうな
ある意味戦後意識した粛清だわ
無題 Name 名無し 14/05/15(木)02:12:55 No.1069480
故ボー・グエン・ザップ将軍も「正気の沙汰じゃない」ってテト攻勢に反対していたんだけど、ユトランド海戦みたく「戦術的に負けて戦略的に勝った」という結果に内心複雑だったとか
引用元: http://cgi.2chan.net/f/res/1069240.htm
フルメタル・ジャケット [Blu-ray]
posted with amazlet at 14.05.15
ワーナー・ホーム・ビデオ (2010-04-21)
売り上げランキング: 12,652
売り上げランキング: 12,652
コメント
ベトナム戦争において有名なのはべトコンだけど、正規軍の装備もかなり充実してて機甲戦力なんかはT-55を主力にPT-76とかの重装甲戦力で初期の対戦ヘリ部隊の装備では有効打を与えにくかった。アメリカは軽戦車の方が動いやすいとかで軽戦車突っ込んだら泥濘やジャングルで動けず、結局M60の方が履帯幅や重量を活かして動き回った。みたいにヘリとゲリラのイメージばかりのナムだけど機甲戦力もかなり重用されてるよね。
「住民が味方に付かなかった側は勝てない」というもの。
アメリカが勝てなかったのは住民を味方に付けられなかったからだね。
しかしながら苦しい支配に耐え独立に燃える多くの人民が勝手知ったる故郷の山々で被害を恐れず戦い続け、様々な政治的な制約に縛られている先進国軍隊をついには打倒するのである!
まぁそれもこれも東側陣営の多大な支援と北ベトナムことベトナム民主共和国の強い指導力があってこそのものだけど。
そもそも米国が如何に圧倒的な軍事力をもっていようとも、南ベトナムことベトナム共和国の首班は仏教徒の焼身自殺を「人間バーベキュー」って言っちゃったり大統領自身が麻薬の不正取引の元締めだったりと全然支持されないタイプだったんで、これで勝てって方が無理である。
そういえば米国はイラクやアフガンでもしょうもない人間を政府首脳にすえて泥沼を招いているね。
他国に影響力を発揮するというのは、このようにかくも難しいものなのである、占領統治がうまく行った戦後日本が例外中の例外なんだよな~
鮭の缶詰がベトナム人の口に合わなかったのがいけなかったのだ
シーチキンならベトナム人の心と胃袋を掴めていたのに
でのインドシナ紛争
そうこうしている内に冷戦勃発、東西対立の構図をはらんできたのでアメリカが引き継いだ
アメリカはこういう内戦に積極的に介入してこなかったが、朝鮮戦争がアメリカの戦略転換に大きな影響を与えた
設立されたばかりのCIAが危機を煽り、対共産圏との対決に進んでいく
ソ連も第二次大戦での東欧開放から大西洋憲章に反し、傀儡国家作りを積極的に推し進めていたし、コミュンテルンによる世界同時革命とか世界への共産圏拡大を目論んでいたって事情もあるし
日本共産党は1956年に武装闘争路線を放棄したが、暴力による共産革命を起こすよう呼びかけるのは当たり前だった
正当な選挙で選ばれた政府でさえ暴力で倒せってんだから頭おかしい
まあ日本共産党も、「敵の出方論理」とか頭おかしな論理で武装闘争路線を完全放棄したとは言えないし、他にも色々あるけどそれはまた別のお話
※2
住民を本当に殺し尽すつもりじゃないと勝てなくなるからなぁ
そりゃ、日本政府の戦後へ向けた協力と極東の現実に関する手引き(つまりGHQの要求に対するできることとできないことについての交渉)があったからね。現地の全部壊してから乗り込んでUSA!するイラクみたいなことをしてたらアメリカは50年代に太平洋へ叩き落されてたよ。
で、何で日本が協力したかというとアメリカが敵を間違っていて利害が一致していてその政府の下には日本人しか居なかったから。要するに国の再建で一致していたから政治的な調整ができて、ベトナムでは国の統一で一致している地域を分割したかったから政治的に失敗して、イラクでは統一されていない国を分割しちゃったものだから政治的に混乱している。
なんか妙に上から目線の意見だけどそもそも大陸に混乱をもたらして共産主義勢力に付け入る隙を与えたのは日本なんですけどね…
それじゃ何で日本が大陸にでなくちゃいけなくなったのかとそもそも大陸に居たのは誰で日本の進出前にどういう秩序があったのか教えて下さいませ。
馬鹿にするのはいいけど戦術単位での戦闘は北ベトナムの勝利に大きく関わってはいないと思うよ。戦争方針と支援国家の存在、さらに政治的に米国を限定戦争に持ち込めた手腕が違うな。
帝国陸軍の戦術自体はそんなに酷いものじゃない。
コメントする