【銃身のクリーニングについて 自動銃はどうやるの?】の続きを読む![]()
銃身のクリーニングについて
ボルト式なら後方からガイド入れてロッドを通せますが、六四式や89式等の自動銃はどうやるのでしょうか?
艦上爆撃機「彗星」は脚が脆弱だったんでしょうか?
【艦上爆撃機「彗星」は脚が脆弱だったんでしょうか?】の続きを読む![]()
昔彗星の元整備員の方に伺ったときに
彗星は脚がとても脆弱でよく故障し、艦上機なのに凄く脚が壊れ易いとその時伺ったんですが
他の書籍であんまりそういう脚が弱いという事が書かれてなかったりするので本当にそうだったのか少し気になります
なぜに、軍艦、小銃が菊章なのに旧軍戦車が星章なのでしょうか?
【なぜに、軍艦、小銃が菊章なのに旧軍戦車が星章なのでしょうか?】の続きを読む
なぜに、軍艦、小銃が菊章なのに旧軍戦車が星章なのでしょうか?
73式小型トラックはなぜ2ドアオンリーにしちゃったのか?
【73式小型トラックはなぜ2ドアオンリーにしちゃったのか?】の続きを読む
(画像引用元)wikipedia
なぜ2ドアオンリーにしちゃったのか?
ユーロファイターの開発状況ってどうなってんの
無題 Name 名無し 16/04/28(木)19:41:31 No.1166791
【ユーロファイターの開発状況ってどうなってんの】の続きを読む![]()
ユーロファイターの開発状況ってどうなってんの
トランシェ3Bは結局…
【読者投稿】第68回 連載「フォークランド紛争小咄」パート26 外郭防衛線の決戦・後編(ロングドン山)
【【読者投稿】第68回 連載「フォークランド紛争小咄」パート26 外郭防衛線の決戦・後編(ロングドン山)】の続きを読む第68回 連載「フォークランド紛争小咄」パート26
外郭防衛線の決戦・中編(ロングドン山)
文:nona
外郭防衛線北端のロングドン山をめぐる戦いでは、同地の特異な地形のために第3空挺大隊は大苦戦。岩石が屹立する山頂はまさに自然の要害で、犠牲なしの前進は困難に思われました。
(引用元)http://www.naval-history.net/FxDBMissiles.htm
第四次中東戦争を語りましょう
【第四次中東戦争を語りましょう】の続きを読む
(引用元)http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=21&ved=0ahUKEwjW3KTKxsLMAhUU72MKHYL_C0o4FBAWCBswAA&url=http%3A%2F%2Fwww.wykop.pl%2Ftag%2Fwpisy%2Fczolgi%2Farchiwum%2F2015-02%2F&usg=AFQjCNGxmKx0XlGPvxyUJ3qXCjklm3nltQ&sig2=A_YbjiRu2UsQ7YYapyY-ew
第四次中東戦争を語りましょう
ゴラン高原すげー
【読者投稿】第67回 連載「フォークランド紛争小咄」パート26 外郭防衛線の決戦・中編(ハリエット山)
【【読者投稿】第67回 連載「フォークランド紛争小咄」パート26 外郭防衛線の決戦・中編(ハリエット山)】の続きを読む第67回 連載「フォークランド紛争小咄」パート26
外郭防衛線の決戦・中編(ハリエット山)
文:nona
ツーシスターズ山の戦いが開始される少し前、第42海兵コマンド大隊は、外郭防衛線南のハリエット山を攻撃していました。彼らの完璧なまでに「教科書通り」な奇襲をうけ、アルゼンチン兵士は戦意を失い降伏を開始。ところが、上官達は意地でも戦線を維持しょうと、降伏する兵士を銃撃し始めたのです。
(引用元)http://www.britmodeller.com/forums/index.php?/topic/234976482-westland-gazelle-za730/
ハリエット山を攻略した第45海兵コマンド大隊の兵士達
昔の兵隊さんはなんのために日本刀持ってたのん?
【昔の兵隊さんはなんのために日本刀持ってたのん?】の続きを読む
(画像引用元wikipedia)
昔の兵隊さんは
なんのために日本刀持ってたのん?
【読者投稿】第66回 連載「フォークランド紛争小咄」パート26 外郭防衛線の決戦・前編(ツーシスターズ山の戦い)
【【読者投稿】第66回 連載「フォークランド紛争小咄」パート26 外郭防衛線の決戦・前編(ツーシスターズ山の戦い)】の続きを読む第66回 連載「フォークランド紛争小咄」パート26
外郭防衛線の決戦・前編(ツーシスターズ山の戦い)
文:nona
6月11日夜、スタンレー外郭防衛線上の、3つの山をめぐる地上戦が開始されました。長距離火力を保有し、陣地化された山頂に立てこもるアルゼンチン軍に対し、軽歩兵主体で砲弾も不足気味のイギリス軍は奇襲で対抗。外郭防衛線をめぐる戦いは熾烈なものとなりました。
(引用元)http://www.naval-history.net/xDBMissiles.htm