【【読者投稿】第11回 日本軍と冷蔵庫 パート1】の続きを読む第11回 日本軍と冷蔵庫 パート1
文:nona
http://gazo.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/hiraga2/show?id=10260101(平賀譲デジタルアーカイブより)
日本海軍各艦の冷蔵庫容量比較(資料番号:1026〔「兵員室及倉庫面積・要領」,「冷蔵庫容積及製氷機能力比較表」,「寝室,兵員食卓及釣床」,「兵員室寝台装備要領及被服箱大体」綴〕
温度別に野菜・肉・魚肉と分けるなど管理が徹底されている。
日本冷蔵史の本を読んだ際、陸海軍に関する記述が興味深かったので自身で詳しく調査してまいりました。1920年代に日本で普及が始まった冷蔵庫と冷凍食品。当時は一般家庭に受け入れられずにいたものの、大いに関心を持っていたのが当時の日本海軍。1930年代には陸軍にも波及、中国戦線では野外用の組立式冷蔵庫も実用化されました。政府も奨励金を出して冷凍倉庫の建設を支援するようになり、将来の戦争の兵糧は冷凍食品が不可欠であると考えられていました。
【読者投稿】第10回 自衛隊の最新レーダー研究(MIMOレーダ・対潜望鏡レーダー・スマートスキンレーダー)
【【読者投稿】第10回 自衛隊の最新レーダー研究(MIMOレーダ・対潜望鏡レーダー・スマートスキンレーダー)】の続きを読む第10回 自衛隊の最新レーダー研究(MIMOレーダ・対潜望鏡レーダー・スマートスキンレーダー)
文:nona
前回、前々回と過去の3次元レーダー技術について紹介してまいりました。現代のレーダーについては網羅しきれず、物足りない記事であったかもしれませんが、少なからず読者の方に読んでいただけたようで嬉しく思います。将来のレーダー技術に関するコメントも頂いておりまして、今回は防衛技術研究本部のMIMOレーダ・対潜望鏡レーダー・スマートスキンレーダーついて解説いたします。
■MIMOレーダー■
「MIMOレーダー」のフライト試験 まもなく開始 ステルス機の探知が可能に
(軍事系まとめブログ様の2015年06月17日の記事より)
【軍事講座】水上機爆撃隊の野望~空母いらずの艦載航空打撃力
【【軍事講座】水上機爆撃隊の野望~空母いらずの艦載航空打撃力】の続きを読む<水上機爆撃隊の野望~空母いらずの艦載航空打撃力>
文:烈風改
日本重巡の要目や図面を眺めていると、二五番(250㎏)爆弾の格納を示す部分があります。重巡の水上偵察機が何故爆撃を行う必要があるのでしょうか?
【軍事講座】陸軍戦闘飛行戦隊の分類とナンバリング
【【軍事講座】陸軍戦闘飛行戦隊の分類とナンバリング】の続きを読む<陸軍戦闘飛行戦隊の分類とナンバリング>
文:加賀谷康介(サークル:烈風天駆)
太平洋戦争中の日本陸軍航空隊のうち、飛行分科「戦闘」に属する飛行戦隊はのべ54個戦隊存在する。しかし陸軍は飛行分科に応じて戦隊名称を区別するような方式をとらず、一見通し番号のような2~3桁の数字で表示するため、どれが戦闘機隊なのか、具体的な部隊名を知るものでなければ特定は難しい。また、陸軍の表示方法はともすれば無味乾燥な印象を与えやすく、海軍航空隊の「台南空」や「302空」のような個性に結び付きにくいのも、陸軍航空を海軍航空に比べマイナーにしている理由の一つであろう。
しかし、全54個戦隊を詳細に分析すると、編成経緯やその順番に応じて、個性ともいうべき幾つかの傾向を見出すことができる。手がかりとなるのは、「一見通し番号のような」飛行戦隊のナンバリングで、これと各飛行戦隊の編成経緯には当然のことながら深い関係性が存在した。
以下に述べるのは、全54個戦隊を11グループに細分化し、それぞれの編成過程の特徴について言及したものである。
【読者投稿】第9回 艦載三次元レーダー技術の歴史 パート2
【【読者投稿】第9回 艦載三次元レーダー技術の歴史 パート2】の続きを読む第9回艦載三次元レーダー技術の歴史 パート2
文:nona
■イギリスの電磁レンズ方式■
http://www.rnmuseumradarandcommunications2006.org.uk/TYPE_984.html
1958年に実戦配備されたイギリスの984型レーダーの透視図
電波を収束させる電磁レンズを備える三次元レーダーです。イギリス海軍の984型3次元レーダーに採用されています。資料サイトによると最大5本のビームによる走査ができるほか、1本のビーム収束させることも可能です。走査の方法については確認できませんでしたが、電磁レンズに付随してビームを偏向させる装置(例えば電子顕微鏡の走査コイル)が組み込まれているのかもしれません。イギリス海軍では正規空母の退役で984型も姿を消し、その後にFRESCAN方式の996型レーダーが登場しています。
http://www.woolleyfamily.co.uk/Victorious2.htm
984型レーダーは3基だけ製造され、正規空母にのみ搭載された。
【読者投稿】 第8回艦載三次元レーダー技術の歴史 パート1
【【読者投稿】 第8回艦載三次元レーダー技術の歴史 パート1】の続きを読む第8回艦載三次元レーダー技術の歴史 パート1
文:nona
ミサイル護衛艦「はたかぜ」に搭載されたAN/SPS-52 三次元レーダー。周波数走査(FRESCAN)方式を採用する。投稿者の撮影
第8回記事では三次元レーダーの歴史です(マイナーでごめんなさい)。かつての冷戦初期、ますます増大する経空脅威に対向するため、三次元レーダー実現化のためにあらゆる方法のレーダーが検討されていました。動作原理も様々ですがいままで詳しく知る機会がなかったので、今回詳しく調査してみました。字数の関係で前編と後編に分割しましたので、合わせて楽しんでいただけるとうれしいです。
【読者投稿】 第7回ロシア海軍水上艦艇の現状について(訂正)
【【読者投稿】 第7回ロシア海軍水上艦艇の現状について(訂正)】の続きを読む第7回ロシア海軍水上艦艇の現状について(訂正)
文:nona
新型艦の情報が出た!と期待していても、いつになっても就役せずに放置され、小型艦艇を10年以上かけて就役させるなど謎多きロシアの水上戦闘艦。今回は最新艦艇や時期主力艦のコンセプトと、それらがいつになっても就役できない現状をまとめました。今回はロシアの対外ニュースや高町紫亜氏の記事を参考に制作しています。もっとも情報源(ロシア語)の精査が行えませんので、不正確な情報が含まれると考えてください。
21630型/21631型 小型砲艦
(全長62~74m・満載排水量500-949トン・速力25~28ノット・配備数予定10隻以上・2006年就役開始)
https://twitter.com/Missilito/status/459790737371299840/photo/1
ロシアでの艦艇の分類で砲艦に分類されるステルス艦艇です。21630型ではBM-21連装ロケット砲の艦載版グラドMを、拡大版の21631型ではクラブ対地巡航ミサイル用の3R14UKSK垂直発射機を8基搭載するなど高い対地攻撃能力を持っています。今のところは黒海やカスピ海のみでの運用で、対潜兵装も装備されていないようです。
【C88】コミックマーケット ミリタリー同人誌紹介
【【C88】コミックマーケット ミリタリー同人誌紹介】の続きを読む
<管理人より>
本日、コミックマーケット88が開催されました。
1日目がミリタリージャンルということで行ってきました。
少ないですが、今回購入した同人を簡単に紹介します。
【読者投稿】 第6回「破片効果」にまつわる薀蓄いろいろ
【【読者投稿】 第6回「破片効果」にまつわる薀蓄いろいろ】の続きを読む第6回「破片効果」にまつわる薀蓄いろいろ
文:nona
投稿者撮影。自衛隊のM26手榴弾はあらかじめ破片ができやすいように調整されている。
有効距離は5~15mとする資料が多い。
榴弾(High Explosive)といえば爆発で敵を殺傷する兵器ですが、爆風よりも弾殻の破片が恐ろしいものであることは、諸兄にとってはおなじみかと思います。火薬兵器が登場したのは約1000年前のことですが、破片効果が爆発そのものよりも危害範囲に優れることに気付いた先人達は「てつはう」や「焙烙玉」など手榴弾の先駆けとなる武器を発明しました。そして現代までに榴弾がどう進化したか、各種資料を交えて紹介いたします。
【読者投稿】第5回 ソマリア沖・アデン湾における海賊対処と自衛隊のジブチ拠点
【【読者投稿】第5回 ソマリア沖・アデン湾における海賊対処と自衛隊のジブチ拠点】の続きを読む第5回 ソマリア沖・アデン湾における海賊対処と自衛隊のジブチ拠点
文:nona
http://www.mod.go.jp/js/Activity/Anti-piracy/anti-p3.htm
http://www.mod.go.jp/js/Activity/Gallery/images/Anti-piracy/pb_20/201504/20150413_02.jpg
ソマリア沖で深刻化する海賊問題に対処するため、2009年3月13日に海上警備行動が発令されから早くも6年。海賊対処で大きな成果を挙げる他、近隣諸国からの邦人の保護などなにかと期待されるジブチ拠点。一方では逆に戦争の引き金となるのではないか、と考える方もいます。ユーラシア大陸の反対側、灼熱のジブチで活躍する自衛官の姿に迫りましょう。